明日の活力。 wizzplanning, 2011年12月29日2024年4月6日 仕事納めを味わって、 一人忘年会します。 そりゃ一年間のいろんなこと、忘れるために飲むでしょ。 偶然… Continue Reading
自社ビル状態。 wizzplanning, 2011年12月28日2024年4月6日 我が社が入居しているビルは、5階までフロアがある。 2F、3F、5Fにテナントが入居していたが、12… Continue Reading
想像以上の大特集。 wizzplanning, 2011年12月26日2024年4月6日 今日のKRYの熱血テレビ「麺パラ!」のコーナーで[徳高ラーメン復刻プロジェクト]を取り上げて頂いた。… Continue Reading
いきあたりばったりの四熊嶽登山。 wizzplanning, 2011年12月24日2024年4月6日 二日連続で死ぬかと思った。 太華山からのコンビナート夜景は何とか満足の行く写真が撮れたが、正反対のア… Continue Reading
太華山から臨む周南コンビナート wizzplanning, 2011年12月23日2024年4月6日 今年(今日と明日)を逃すと、もう二度と出光の全点灯を見られる時が無い!ので、太華山の頂上にコンビナー… Continue Reading
何?この空虚感。 wizzplanning, 2011年12月22日2024年4月6日 [西部道の駅基本計画改訂]住民説明会が開かれた。 夜市公民館、湯野公民館、戸田公民館で行われ、昨日は… Continue Reading
同窓生の縦の絆。 wizzplanning, 2011年12月20日2024年4月6日 大晦日の恒例行事にしようと企んでいる「徳高ラーメン」。 今年は十分な告知をしているので500人くらい… Continue Reading
こういうの見ると、絶対作りたくなるのです。 wizzplanning, 2011年12月19日2024年4月6日 昨日の取材は、鹿野の渋川へ。ここも地元の方々が元気な地域だ。 「しめなわづくり体験交流会」を取材。 … Continue Reading
Facebookの優れた機能を使えばマーケティングの手法が変わる。 wizzplanning, 2011年12月16日2024年4月6日 Facebook上の、いわゆる「友達」が200名になった。 あまり増え過ぎるのも良い事ではないが、自… Continue Reading
なんかまだ迷走しているなぁ。 wizzplanning, 2011年12月15日2024年4月6日 西部道の駅のマーケティング結果の資料は市役所のホームページに載せないのだろうか? 市議会で高松市議が… Continue Reading
一人コンビナート撮影ツアー。 wizzplanning, 2011年12月14日2024年4月6日 昼間に、一人コンビナート魅力発見ツアーに出かけた。 周南コンビナートの端から端まで、東は櫛ケ浜の6号… Continue Reading
そんなに工場夜景ブームは続くワケないからこそ! wizzplanning, 2011年12月13日2024年4月6日 周南は、商工会議所とデザイン事業者とのネットワークがまだまだ出来ていないな~と痛感した日。 お互いに… Continue Reading
一日中外で寒かったけど、心は温かい。 wizzplanning, 2011年12月10日2024年3月8日 防府ルルサスに「笑いのパワースポット」がOPEN。 今日は、吉本興業のお笑い芸人WANTEDと防府商… Continue Reading
沈黙の意味するものは? wizzplanning, 2011年12月9日2024年4月6日 サイレント・マジョリティという言葉がある。 目立つことが嫌いな日本人は特にこういう傾向にあると思う。… Continue Reading
明日に向かって。 wizzplanning, 2011年12月8日 まわりがみんな暗い話ばっかりだったら、自分だけでも明るくがんばろぉ~! って元気出すしかないよな。 … Continue Reading
ツルを初観察。 wizzplanning, 2011年12月6日2024年4月6日 今日は結果的に周南市の端から端まで走り回った。 1件取材依頼を受け、和田中学校へ。 和田中学校の生徒… Continue Reading
大津島ポテト健康マラソン。 wizzplanning, 2011年12月4日2024年3月8日 大津島ポテト健康マラソン取材。 大津島の人口が一年で1番増える日。 今日は寒いと思ってベンチコート着… Continue Reading
これは要らん。 wizzplanning, 2011年12月3日2024年4月6日 前日の86(ハチロク)の続き。 このクルマ、非の打ち所がないほどカッコいいのに、ひとつだけ残念な部分… Continue Reading
欲しいクルマ。 wizzplanning, 2011年12月2日2024年4月6日 これからの国産車は、猫も杓子もハイブリッド、ハイブリッド、そして電気自動車。 かと思いきや、 久々に… Continue Reading